束田大介 のUnity入門講座
Unityはマルチプラットフォーム開発を軸とした、多機能な開発ツールとなっています。なんでもできるが故に、何から始めたら良いか?最低限、どこまでの理解力があれば良いかの範囲がとても広くなっています。
本講座では、基本的なUnity.Editorの使い方とUnity.Engineの違いから説明し、3Dコンテンツを作るための基礎と、難解なスクリプトを書かずに、ここまでできるという範囲を理解できる事を目標としております。

また、自身の力でもう少しレベルアップしたい、こういった事がしたいという伸び代もしっかり伸ばせる形で受講できたらと考えています。
本講座では、全てUnityAPIや、配布しているパッケージを使用して作りますので、開発環境を整えるための費用は一切かかりません。

修了目標
本講座の受講修了時に、以下のスキル習得を目指します。
- ノンコーディングでのゲーム開発基盤
- オリジナリティのあるシーンの絵作り
- ゲームとしての形作り

難しい機能の実装を省き、楽しく開発ができる内容になっています。
もちろん、難しい段階の実装方法の疑問にも対応できる体制となっていますので、長くUnityを楽しめるスタートを初めてみては如何でしょうか。
カリキュラム概要
- Unityの基礎(Unity.EngineとUnity.Editor)
- 開発環境について
- UnityServicerse(ダッシュボード)
- 描画(カメラ)
- Unityで使うAssets
- 物理エンジン&当たり判定
- RigidBody
- Collider
- 3Dモデルを作る
- Probuilderの使い方
- 2Dの板ポリから3Dの迷路を作る
- 3Dの部屋を作る
- アニメーションを作る
- 基本的なAnimationClip
- アニメーションの切り替え
- 座標を適用したアニメーション
- UIを作る
- uGUI
- アンカー
- ボタンの使い方
- プレイヤーを作る
- CharactorController
- FPS/TPS
- ゲームの絵を作る
- カメラの挙動を考える
- PostProcessing Stackで、見え方を考える






*カリキュラムの進度および内容は、受講者全員の理解度・習得度によって変更される場合があります。
- 使用OS
- Mac
※普段使用しているOSと異なっている場合でも講座内容の習得に大きく影響はありません。
PCの持ち込みも可能です。講座内で使用するソフトウェアの設定、環境構築をしておくようお願いします。
- 使用アプリケーション
- Unity
- 講師
- 束田大介
- 定員
- 6名
- 対象
- Unityを始めてみたいけど基礎がわからない
仕事でUnityを使っているけどそもそものメリットを理解したい
VRをやってみたいけど何からやったらいいのかわからない
スマートフォンのアプリを作ってみたい - 会場
- ロクナナワークショップ
東京都渋谷区神宮前1-1-12 原宿ニュースカイハイツ 204号室
JR山手線「原宿駅」・東京メトロ副都心線「北参道駅」から徒歩7分
受講料
29,800円(税込み)
受講料には、テキストやノートPCの使用料金などを含んでおります。入会金などは一切必要ありません。
開講日・お申し込み
この講座には現在募集日程がありません。次回開講日程は 67WSカレンダー共有 などでご確認ください。また、企業研修などで開講をご希望の場合はお気軽に ご相談 ください。
受講希望の方は 受講規約 および よくある質問 のページを閲覧していただき、ご了承の後にお申し込みフォームからお申し込みください。また お申し込みの流れ もご参照ください。