黒野明子 のゼロからはじめるAdobe XD「描画の基礎を習得しよう」
2020年5月からの新しい試みとして、これまで1回6時間だった授業を分割し、平日夜の2時間で受講いただけるように構成を変更しました。Adobe XDのシリーズすべてを受講してもよし、お好きなものだけ選んでもよし、お好きなスタイルで学んでください。
シリーズ全3講座
【夜間2時間講座新設】ゼロからはじめるAdobe XD「描画の基礎を習得しよう」
【夜間2時間講座新設】Adobe XDへの理解を深める「プロトタイピング&アニメーション」
【夜間2時間講座新設】Adobe XDへの理解を深める「スタイルガイド構築と過去のデザイン資産活用」
軽くて速い操作感が魅力のAdobe XDは、ワイヤーフレームレベルでの企画検討からデザインの作り込み、プロトタイプ作成まで、アプリやウェブサイト制作における幅広い過程で活用できるツールです。更にゲーム制作業界やIoT的な分野でも活用されており、ウェブデザイナーやUIデザイナーにとどまらず、デジタルプロダクト制作のあらゆる現場で力を発揮する可能性を持っています。

この講座【ゼロからはじめるAdobe XD「描画の基礎を習得しよう」】は、本当に初めてXDを使う方向けにフォーカスした内容です。XDの概要から始まって、UIの意味と使い方をひとつひとつ解説していきます。アートボードの作成や基本図形の描画からスタートし、XDならではの「リピートグリッド(要素の繰り返し描画)」「アセットパネル(再利用できるスタイルや要素)」などの機能について学んでいきましょう。


受講生の進捗状況を見て時間に余裕があれば、「クラウドドキュメント」機能を使って他の人と一緒に編集したり、コーディング担当者にデータを受け渡す方法についても解説したりします。

修了目標
本講座の受講修了時に、以下のスキル習得を目指します。
- Adobe XDの概要と使いどころについて知る
- Adobe XDのドキュメント作成、UI、基本機能について知る
- Adobe XDを使って基本図形の描画と文字の入力ができるようになる
- 「リピートグリッド」や「アセットパネル」を使いこなせるようになる
- 「クラウドドキュメント」や「共同編集」について知る
カリキュラム概要
- Adobe XDの概要
- XDとはなにか? どんなシーンで使えるのか? ワークフローをどう変えるのか?
- XDのUIを知る
- ドキュメントやアートボードの作成
- 基礎的な描画を練習しよう
- 基本図形
- 2種類の文字
- 色や線の変更
- 複数の図形を組み合わせる
- ペンツールで自由な曲線を描く
- リピートグリッドを知ろう
- リピードグリッドの作成方法
- コンテンツの一括変更
- アセットパネル
- カラー
- 文字
- コンポーネント
- 登録した内容の一括変更や置き換え
- 描画に便利なプラグインを知る
- 写真やデータの挿入
- 大きさを整える
- など
- レイアウトのバリエーション作成
- コンポーネントの複製と拡大縮小/変形
- コンテンツに応じたレイアウト
- クラウドドキュメントの使いどころとメリット
- 共同編集
- 変更履歴
- スタイルガイドの共有
- コーディング担当者へのデータ受け渡し方法
*カリキュラムの進度および内容は、受講者全員の理解度・習得度によって変更される場合があります。
- 使用OS
- Mac
※普段使用しているOSと異なっている場合でも講座内容の習得に大きく影響はありません。
PCの持ち込みも可能です。講座内で使用するソフトウェアの設定、環境構築をしておくようお願いします。
- 講師
- 黒野明子
- 定員
- 6名
- 対象
- ・ディレクター職/企画職だが、チーム内で効率よく作業できるワイヤーや素材の受け渡しを知りたい方
・これからウェブデザインを学びたい印刷系のデザイナー
・これまでPhotoshopやIllustrator、Sketchなどを利用してウェブサイトやアプリのデザインをしており、XDにも挑戦してみたい方
・その他、XDを触るのが初めてで、基礎の基礎を知りたい方 - 対象OS
- 受講環境のOSは、最も機能を豊富に利用できるmacOSとしますが、Windows版との違いなどもお伝えします。
- 会場
- ロクナナワークショップ
東京都渋谷区神宮前1-1-12 原宿ニュースカイハイツ 204号室
JR山手線「原宿駅」・東京メトロ副都心線「北参道駅」から徒歩7分
受講料
29,800円(税込み)
受講料には、テキストやノートPCの使用料金などを含んでおります。入会金などは一切必要ありません。
開講日・お申し込み
この講座には現在募集日程がありません。次回開講日程は 67WSカレンダー共有 などでご確認ください。また、企業研修などで開講をご希望の場合はお気軽に ご相談 ください。
受講希望の方は 受講規約 および よくある質問 のページを閲覧していただき、ご了承の後にお申し込みフォームからお申し込みください。また お申し込みの流れ もご参照ください。